SEが薦める役に立つフリーソフト&ソフト

無料のフリーソフトから有料のソフトウェアまで様々なソフトが豊富に存在します
そこでSEオススメの役に立つソフト&情報を紹介!

タグ:フリーソフト

4
今回の紹介は、ストレス解消 第二弾!
フリーソフト 「SHOOT」です

仕事、受験、人間関係など様々なことでストレスの溜まる世の中なのですが、皆さんはどのようにストレス解消をしているのでしょうか?以前、皆さんのストレスを解消する為に フリーソフト ちゃぶ台返しを紹介したのですが、まもなく効果が切れてきてるのではないのでしょうか?そんなわけで今回は、ストレス解消ソフト第二弾
フリーソフト「SHOOT」の紹介です

主な機能として

ストレス機能
取り込んだ画像に、銃、ケーキ、バズーカ、ガラス割り、蹴り、猫パンチ?等を使い攻撃をすることでストレス発散をします

ちゃぶ台返しと同じくこれだけ?と思う機能ですが、ずーとやっていると意外とすっきします(笑)

等があります

筆者がこの手のソフトを好きだということもありますが、なかなか洒落の効いているフリーソフトに仕上がっています

ストレス発散に皿でも投げたいが、環境がないそんな貴方にお勧めのフリーソフトです!

フリーソフト SHOOT

主な使用法として

  • 攻撃型ストレス解消

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
SHOOT(Vector)

作者のサイトはこちら
Hirayama Production

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)(笑)

こちらです→banner_01

4
今回の紹介は、暗号化したファイのを自己復号機能でソフトいらず!
フリーソフト 「暗GO」です

暗号化、仕事でも個人でも大切な情報を人に見られない為の大切な機能ではあります、だだ自分の端末で使う場合はよいのですが、相手にメールで暗号化したファイルを送る場合はソフトによっては、どうしても同じソフトをインストールしてもらう必要があり、相手の条件によっては使用できない場合があります。今回はそんな悩みを解決してくれる自己復号機能が付いている
フリーソフト「暗GO」の紹介です

主な機能として

暗号化機能
起動した「暗GO」にドラックしパスワードをつけるだけで暗号化ファイルを簡単に作ることができます

レジストリーを使用していないためUSBにソフトをおくことにより、暗号化機能をもったUSBを作ることができます
(動作設定で「ファイルを「暗GO」があるフォルダに作る」にチェックするとにより便利に使えます)

暗号化法は、ストリーム暗号と256bitブロック暗号のハイブリット方式を使用しているようです

複号化機能
起動した「暗GO」にドラックしパスワードを入力するだけで暗号化ファイルを簡単に複号することができます

自己復号機能
暗号化時にexe形式で保存することにより「暗GO」ソフトがなくても複号機能を使用することができます

exeファイルをダブルクリックしパスワードを入力するだけで暗号化ファイルを複号することができます
(インストール要らずのこの機能が気に入っています(笑))

暗号時圧縮機能
暗号化時にファイルを圧縮することができます

USBで使用する場合やメールで送る場合には、この機能は便利です

等があります

動作設定を変更することにより暗号化時に一つのファイルにまとめる、暗号/複号後に元のファイルを消去、暗号ファイル名をでたらめにつけるなど、見た目はシンプルですが、暗号に役立つ機能が盛りだくさんです

メールなどで他の人に暗号化ファイルを送る必要がある人にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト 暗GO

主な使用法として

  • 簡単暗号複号化

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
暗GO(Vector)

作者のサイトはこちら
乱数と暗号の部屋

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)(笑)

こちらです→banner_01

3
今回の紹介は、簡単に日時情報と属性を一括変換!
フリーソフト 「EzFileAge」です

ファイルを作成したときにシステム日付が狂っていて、作成日や更新日がまちがって記入され、変更もできない項目のため、何かよい修正方法はないかと悩んだ人も多いのではないのでしょうか?今回は、そんな悩みを解決してくれる
フリーソフト「EzFileAge」の紹介です

主な機能として

日時変更機能
作成日時、更新日時、アクセス日時を簡単に変更することができます

通常は変更できない項目ですが、間違えたときにはこの機能は助かります
(間違い以外で変えられると困りますけどね・・・・汗)

属性変更機能
読み取り専用、システムファイル、隠しファイル、アーカイブなどの属性を簡単に変更することができます

Exit日時変更機能
撮影日時、デジタル化、変更日時などデジカメで撮影された場合に付属される情報を簡単に変更することができます

旅行の思いでは日付が重要なのでこの機能は本当に大事です

日時/属性情報書出機能
日時や属性情報をテキストファイルやクリップボードに書き出すことができます

ユーザなどに提出する資料を作る場合に重宝します

等があります

右クリックから情報を変更することができたり、一括変更ができたりと操作性もかなり便利に作成されています

システム日付が狂ったら困る人へお勧めのフリーソフトです

フリーソフト EzFileAge

主な使用法として

  • 日時情報の変更

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
EzFileAge(Vector)

作者のサイトはこちら
Tiny Mouse's Workshop

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)(笑)

こちらです→banner_01

5
今回の紹介は、たまにはノンビリ電車でも!
フリーソフト 「BVE Trainsim」です

最近、ニュースで大規模の電車博物ができたというをチラホラ見かけるようになり、そういえば、むかし電車でGOていうゲームがブレークしたなと思い出すとともに、不意にこの高機能フリーソフト時代無料の電車シュミレーションゲームはないのかなとさがしてみたらあるはあるは電車のシュミレーションゲーム!!今回はそんな中でも筆者が凝ってるなとおもった
フリーソフト「BVE Trainsim」の紹介です

主な機能として

電車シュミレーション
電車の車掌になりお客を時刻表どおりに駅に届けます

最初マニュアルも読まずにできるかなと思ったのですが、出発もできませんでした!まず出発時刻になるのをまち、人が乗り扉が閉まるのをまち、進行方向を前し、ブレーキを解除し、加速の操作までしてやっと前に進みました!!・・・汗
(進んだのは良いですが今度は駅を高速通過しました・・・・汗)

等があります

電車に詳しい人からみるとどうなのかは判りませんが、筆者にはとってもリアルに感じることができました

いつも忙しい時間を過ごしているそんな貴方にお勧めのフリーソフトです
(操作に慣れるまではゆっくりできませんが・・・・(笑))

フリーソフト BVE Trainsim

主な使用法として

  • ストレス解消?電車シュミレーション

起動した時にCSVの読みを要求のダイアログが開きます、CSVを指定しスタートします!あと画面を右クリックしオプションのインストラクタをJapanに変更することで便利にプレーすることができます

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
BVE Trainsim(Vector)

作者のサイトはこちら
BVE Trainsim
(今回筆者がレビューしたのはversion4の方です)

様々な人がアドオンを公開しています
BVEデータ検索サイト - BVE Data Station

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)(笑)

こちらです→banner_01

4
今回の紹介は、ネットワーク調査もGUI!
フリーソフト 「NETMETRIX-INFO」です

「CUI派 VS GUI派」IT業界の人はこの対決を何度も目撃しているのではないのでしょうか?筆者はどちらかと言うとGUI派で便利に使える物は便利に使えば良い!という考えを持っています。しかしこの便利な時代でも、OSが正しく起動しなくなったときやネットワークの調査などCUIに頼らなくてはいけない分野が存在します!もちろんGUIの筆者もそのときばかりはCUIを利用し作業するのですが、やはりできりだけ便利なもので作業したいその思いは変わりません!今回は、そんな中でも使用することが多いネットワークコマンドをGUIで便利できるようにしてくれる
フリーソフト「NETMETRIX-INFO」の紹介です

主な機能として

GUIネットワークコマンド機能
よく使用するネットワークコマンドをコマンドプロンプトではなくGUI機能で簡単に使用することができます

winconf
ipconfig
arp
route
ping
tracert
netstat
nslookup
net
nbtstat
などネットワークでは欠かせないコマンドを使用することができます

表示された結果が、必要な部分だけすぐにコピーが取れるところも魅力的です(笑)

等があります

これだけの機能ではありますがGUIが好きな人にはたまらない機能になっています(笑)

どうもコマンドを入力して作業するのが苦手な方にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト NETMETRIX-INFO

主な使用法として

  • GUI式ネットワークコマンド

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
NETMETRIX-INFO(Vector)

作者のサイトはこちら
FRONTIER DOMAIN

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)(笑)

こちらです→banner_01

4
今回の紹介は、IEのお気に入りを整理しましょう!
フリーソフト 「Favorite Cleaner」です

皆さんは、お気に入りに登録されているサイトのリンク切れはどのように確認されているでしょうか?お気に入りに登録されているサイトの数が少ないのであれば手動でも可能だとは思いますが、筆者のように千以上のサイトを登録している場合は手動では難しく放置状態になっている人も多いのではないでしょうか?今回は、そんな荒れ果てたお気に入りを整理してくれる
フリーソフト「FolderPrompt」の紹介です

主な機能として

リンク切れサイトチェック機能
お気に入りの中のリンク切れサイトを確認後、抽出された一覧より選択して削除することができます

抽出された一覧をダブルクリックすることにより直接サイトを確認することもできます

READMEにも書いてあるのですが、サーバーのメンテナンスや混雑時の場合にリンク切れサイトとして表示されることがあります。気になるサイトがあった場合は残しておき後日確認後、削除することをお勧めします

重複サイトチェック機能
お気に入りの中の重複サイトを確認後、抽出された一覧より選択して削除することができます

サイトごとに赤と青に色分けして表示されるためとても確認しやすくなっています

等があります

リンク切れと重複をチェックし整理することによりお気に入りがとても使いやすくなります

お気に入りを何年も整理したことがない人にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト Favorite Cleaner

主な使用法として

  • お気に入りの簡単整理術

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Favorite Cleaner(Vector)

作者のサイトはこちら
Welcome to Kokuchin's World

過去にはこんなお気に入り整理フリーソフトも紹介しています
フリーソフト お気に入りの整理に最適!! FaEdit

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)(笑)

こちらです→banner_01

3
今回の紹介は、コマンドプロンプトを少しでも早く起動したい!
フリーソフト 「FolderPrompt」です

コマンドプロンプト皆さんはどれぐらい使用しますか?コンピューター関連の仕事をする人には必須アイテムといってもよいのではないのでしょうか、Pingなど情報取得からWindowsが起動しなくなった場合の修正まで、昔ほどは必要がなくなってはきましたが、GUI好きの筆者ですら困ったときにはやはりコマンドプロンプトを使用します。今回はそんな使用頻度の高いコマンドプロンプトを楽に起動するための フリーソフト「FolderPrompt」の紹介です

主な機能として

右クリックメニューに、コマンドプロンプト起動追加
右クリックメニューにコマンドプロンプト起動機能を追加します

これだけと思うかもしれませんがほとんどの処理をマウスでおこなう筆者には必須機能です

等があります

よく使う機能だからこそとてもシンプルな機能に仕上がっています

少しでもムダな時間を短縮し有意義な人生の方に時間を使いたい方にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト FolderPrompt

主な使用法として

  • コマンドプロンプト簡単起動

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
FolderPrompt(Vector)

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)(笑)

こちらです→banner_01

5
今回の紹介は、デスクトップにツリーを飾りましょう!
フリーソフト 「FREE Christmas Tree」です

皆さんメリークリスマス!!
今日はクリスマスイブ、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?家族と過ごす人、彼女と過ごす人、友達と過ごす人、仕事と過ごす人(汗)、さまざなまクリスマスをすごしているとおもいます!!そんなわけで今回は、クリスマスでもパソコンで過ごすさ!と考えているヘビーユーザに贈るフリーソフト「FREE Christmas Tree」の紹介です

主な機能として

カウントダウン機能(Due Date)
クリスマスまでのカウントダウンが表示されます

設定により元旦、クリスマスイブ、ユリウス暦のクリスマスなど様々なカウントダウンを表示することができます

スキン機能(Skins)
11種類の様々なデザインに変更することができます

筆者はプレゼントがたくさんおいてある「free」が好きです(笑)

サウンド機能(Sounds)
30分毎(every half hour)、60分毎(every hour)、鳴らさない(never)と時間ごとになるサウンドを選択することができます

日本人はやはりジングルべルですね(笑)

等があります

日本語ではないですが、筆者の英語力でも十分に使えるフリーソフトに仕上がっています

仕事が忙しく心に余裕がない人にお勧めのフリーソフトです(笑)

フリーソフト FREE Christmas Tree

主な使用法として

  • クリスマスを忘れないためのカウントダウン

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Download Weather Clock - a computer clock for Windows

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
筆者にクリックプレゼントを(笑)

こちらです→banner_01

では、当サイトに関係するすべての人にすべての人に幸せが訪れますように、願いをこめて「メリークリスマス」By Maico

5
今回の紹介は、PDFもタブの時代 かなり便利です!
フリーソフト「PDF-Viewer」です

ブラウザでは当たり前の機能になったタブ機能、古いブラウザがインストールされていてタブの機能がないとすごく操作に手間取ってしまうことがあります。今回はそんな便利なタブ機能をPDFでの使えるようにしてくれる
フリーソフト「PDF-Viewer」です

主な機能として

タブ表示機能
複数のPDFをタブにより開くことができます

慣れるまでは少し難しいかも知れませんが、慣れてしまえば資料の比較などPDFをされに便利に使用することができます(笑)

書き込み機能
ハイライト、訂正線、下線、文字、矢印、円、四角などをPDFに書き込むことができます

通常のPDFファイルは書き込みができないので自分の資料としては使いにくいのですが、この機能を使用すれば自分用の資料に書き換えることができます

スタンプ機能
PDFの文章に様々なスタンプを容易に押すことができます

スタンプはすべて英語の為、使える人は限られるかも知れませんが、そんなに難しい単語ではないのでこれを気に使ってみるのも手かもしれません(笑)

付箋機能機能
PDFの文章に付箋を付けることができます

付箋を自由な位置に配置することができるので自分の考えなどを書いておくのに役立ちます

等があります

タブ機能だけでなくPDFファイルを自分の資料としていろいろ書き加えたいときに役立つ機能盛りだくさんのPDFビューワーに仕上がっています
(検索や拡大などPDFを見るのに必要な標準機能もバッチリデス(笑))

現在あるPDFファイルにいろいろ書き込んで使いやすい資料にしたいそんなことを思ったことのある人にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト PDF-Viewer

主な使用法として

  • PDFの便利参照と書き込み

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
PDF-XChange Viewer(窓の杜)

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
最近個人のイベントが多く疲れ気味の筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

3
今回の紹介は、ドラえもんがデスクトップにやってくる!
フリーソフト「ドラえもん」ウィジェットです

ドラえもんといえば、筆者も子供のころに見ていた長寿番組ですが、皆さんも子供のころにはドラえもんが居てくれればいいな、なんて一度は思ったことがあるのではないのでしょうか?今回はそんな大人になった僕たちの夢をかなえてくれる
フリーソフト「ドラえもん」ウィジェットの紹介です
(ドラえもんはいらないから四次元ポケットだけほしいなんていう大人げない人もいるとは思いますが・・・筆者は・・・汗)

主な機能として

ドラえもんウィジェット
ドラえもんがデスクトップに現れ、散歩をしたりタケコプターで飛んだり、お昼寝をしたりします

さすがに仕事用の端末には入れれませんが個人パソコンであれば、心が和みます(笑)

Yahoo検索窓
検索をするたびにドラえもんが秘密道具を探してくれます

何度か検索していると本当に秘密道具をだしてくれます!秘密道具については楽しみのため秘密にしておきます(笑)

現在のバージョンでは出してくれる秘密道具は一つだけのようですが、バージョンアップがおこなわれるごとに増えていくようです!!

等があります

実用性というよりはエンターテイメント性の高いYahoo!ウィジェットです

最近、人生に余裕がないなんて思っているそんな貴方にお勧めのフリーソフトです

「ドラえもん」ウィジェット

主な使用法として

  • デスクトップの和み

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Yahoo!ウィジェット-ドラえもんウィジェット

ドラえもん以外にもたくさんのウィジェットがあります!興味のある方はどうぞ!
Yahoo!ウィジェット

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
エンターテイメント好きの筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、格闘でタイピングを鍛えましょう!タイピングソフトOzawa-Ken!
フリーソフト「Ozawa-Ken」です

2Dの格闘ゲームと聞いて皆さんはどのようなゲームを思い出しますか?筆者は学生のころにゲーセンで夢中でやっていた、ストリートファイターや餓狼伝説を思い出します。なぜそんなことを書いたかというと、ひさしぶりに面白い2D格闘のゲームを見つけてしまったからです!!そんなわけで今回は格闘系のタイピング練習ソフト
フリーソフト「Ozawa-Ken」の紹介です
(今回は入りの文章が今ひとつ決まりませんでしたので強引です・・・汗)

主な機能として

格闘タイピング練習
敵が襲い掛かってくるので表示される文字を素早く正確にクリックすることにより相手を倒します

正確にタイプすると攻撃しミスタイプをすると相手から攻撃を受けるという仕様により見事に格闘ゲームを表現しています

正確なタイプを続けているとコンボの攻撃をおこなえるのもGoodです

瓦割りタイピング練習 (初心者向き)
文字の上に5枚の瓦が積まれてコンベアに乗って流れてくるので、素早くタイピングすることにより瓦を割ります

タイピングアドバイス、押すキーボードの位置、使う指など初心者に必要な情報をしっかりと教えてくれます

板割りタイピング練習 (中〜上級者向き)
上下に移動する板が運ぶ文字を素早くタイピングすることにより板を割ります

最初のうちは流れている文字が3文字なので簡単なのかと思っているとスピードがあがり、上から下から文字が流れてくるためすごく難しいです

等があります

なかなかしっかり作りこんでありとても楽しくタイピング練習をすることができます

ゲーム感覚で練習したいそんな貴方にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト Ozawa-Ken

主な使用法として

  • 格闘によるタイピング連練習

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Ozawa-Ken for Windows(Vector)

作者のサイトはこちら
higopage

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
寝不足の筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

5
今回の紹介は、実は高機能! 写真も貼れるおしゃれな付箋!
フリーソフト「Stickypaper」です

筆者が使用するフリーソフトになかで一番役に立っているといって過言ではない付箋、このサイトでもいくつもの付箋ソフトを紹介してきたのですが、筆者の探し方も悪いせいかなかなか次に紹介する、役に立ちそうな付箋ソフトが見つからなかったのですが、別のことを調べていて偶然見つけることができました!そんなわけで今回は偶然の出会いだが一発で気にいってしまった!
フリーソフト「Stickypaper」の紹介です

主な機能として

付箋貼り付け機能
様々な色の付箋を簡単にディスクトップ上に貼ることができます

とてもシンプルな付箋ですが、日付を挿入したり、文字を太字にしたり、タイマーをセットしたりと付箋を書く上で必要な機能はすべてそろっています

ピクチャー貼り付け機能
好きなピクチャーを画鋲でデスクトップ上に貼ることができます

ピクチャーの上にコメントも描くことができるのでお気に入りの写真にお気に入りの言葉をいれて貼っておくと仕事にもはりが出ます(笑)

フリーハンドペン機能
貼り付けたピクチャーに、[Shift]キーをクリック押しながらマウス動かすことで自由に文字を書くことができます

写真を貼れるだけでも驚いたのですがこの機能にもっと驚きです!

スクリプト機能
「D-monkey」エンジンを採用することにより、付箋上でJavascriptが使用可能になっており、使い方により天気、ニュース、占い、RSSなど表示してみたりと付箋に無限の機能を追加することができます

この機能が、タイトルの「実は高機能」の部分にあたるのですが、Javascriptを使えるようにすることにより付箋はこんなにも便利に使えるんだと改めて考えさせられました!!

等があります

Javascriptをしらなくても最初にある機能だけでも十分に使えるフリーソフトに仕上がっています

付箋にピクチャーを貼りたいそんなことを思ったことがある方にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト Stickypaper

主な使用法として

  • 付箋を使ってのアイデア整理とうっかり忘れ防止
  • 写真をつかってやる気向上
  • スクリプトをつかって好きな情報を表示

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Pentacom.jp

スクリプトライブラリはこちら
Stickypaper Script Library

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
最近公私共にホームページの作業が増えてきた筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

3
今回の紹介は、たまには写真たてでも立てて気分転換!
フリーソフト「デスクトップ写真立て」です

みなさんは、写真立て立てる派ですか?それとも立てない派ですか?昔は外国映画ぐらいでしか見なかったのですが、最近では日本企業でもちらほら見られるようになりました!筆者は恥ずかしがりやなので立てたいと思ってもなかなか真似することができないですが、今回はそんな筆者でも真似することができる
フリーソフト「デスクトップ写真立て」の紹介です

主な機能として

デスクトップに写真立て表示機能
デスクトップ上にデジタル写真たてを立てることができます

右クリックでドラックすることにより好きな角度に配置することができます

複数写真表示機能
設定した複数の写真を一定の時間で切り替えることができます

時間だけでなくクリックしても切り替えることができます

スタンド切替機能
登録されている様々なスタンドに切り替えることができます

ノートパソコンのデザインを選んでしまう筆者の職業病に乾杯・・汗

等があります

写真をドラッグではめることができたりと、とてもシンプルに作成されており、いつも寂しいデスクトップを華やかにしてくれます

好きな写真を飾りたいけどみんなが見えるところには恥ずかしくて飾れない人にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト デスクトップ写真立て

主な使用法として

  • 仕事の活力剤

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
デスクトップ写真立て(Vector)

作者のサイトはこちら
メタリッククローバー

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
なかなか本調子になれない筆者に頑張れクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、視覚的にスケジュール管理!
フリーソフト「ToDoTwoD」です

筆者はSEのため仕事でのスケジュールは、わりとキッチリ組めるのですが、プライベーだと、勉強をする、本を読む、プログラムを組む、ゲームをする、blogを書く、他の趣味をするなどやりたいことはいっぱいあるがどうしても悩んでいるうちに一日が過ぎてしまうことがあります。今回は、そんなときに優先順位を視覚的に決めシンプルにスケジュールを決めることができる
フリーソフト「ToDoTwoD」の紹介です

主な機能として

「難易度」「重要度」によるTodo管理
横軸「難易度」、縦軸「重要度」とし四つのゾーンでTodoを管理します

このような管理のしかたはシステム開発でも重要で、筆者的には簡単で重要度が高いもの→簡単で重要度が低いもの→難しく重要度が高いもの→難しく重要度が低いもの順番でおこなっていくのが一番スムーズにいく気がします
(特に新人の場合は、最初に難しいものに取り掛かってしまうと、そればかりに時間をとられ、工数はなくなっても予定の10パーセントしかできていないなんてことが起こりやすくなってしまいます)

優先度順位表示機能
優先順位をリストとして表示することができます

筆者が考えている優先順位と同じでホットしました・・・汗

完了タスク表示機能
完成したタスクをリストとして表示することができます

あとからどんなことをしたのか見直すのに便利です

等があります

これだけ?と思うようなとてもシンプルな機能ですがそれだけにとても使いやすいフリーソフトに仕上がっています

複雑なスケジュール管理で挫折したことがある方にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト ToDoTwoD

主な使用法として

  • 視覚的スケジュール管理

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
ToDoTwoD-仕事の優先順位を簡単に決めるソフト(Vector)

作者のサイトはこちら
Saiohgama トップ

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
日曜日にUpしたつもりが下書きだった筆者に頑張れクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、様々な使用履歴をボタンひとつで一括削除!
フリーソフト「Recent Files Cleaner」です

パソコンには様々な履歴があります。とくにIEなどは自分がどのような興味をもちどのような情報を見たかが、彼女や奥さんにばれてヒヤヒヤしたひとも多いのではないのでしょうか?今回はそんな履歴を簡単に削除できる
フリーソフト「Recent Files Cleaner」の紹介です

主な機能として

多数履歴削除機能
Windows上にある履歴を簡単に削除することができます

主な履歴

  • 最近使ったファイル
  • ファイル名を指定して実行の履歴
  • Windows Media Playerの履歴(メディアライブラリの情報)
  • RealOne Player/RealPalyerの履歴(マイライブラリの情報)
  • (ファイル・フォルダ等の)検索の履歴
  • Internet Explorerの履歴(クッキー/Temporary Internet Files/アドレスバーに打ち込んだURL)
  • ごみ箱にあるファイル
  • コモンダイアログで開いたファイル/フォルダの履歴
  • ペイントの履歴
  • ワードパッドの履歴
  • Microsoft Word/Excel/PowerPoint/クリップアートの検索の履歴
  • TEMPフォルダのファイル
  • DivXプレイヤーの履歴
  • 通知領域の履歴
  • ユーザ指定のファイル/指定フォルダ中の全ファイル
  • Internet Explorerのオートコンプリートの履歴
  • クリップボードの内容

など様々な履歴を簡単に削除することができます
(Internet Explorerの履歴を削除するのは、セキュリティ的にも有効なので重宝します!!)

OS起動時削除機能
OS起動時に設定された履歴情報を削除することができます

この機能さえ設定しておけば安心して使用することができます

時間設定削除機能
1/5/10/30分、1/2/3/6/12時間、1日など様々な時間で設定した履歴を削除することができます

神経な人は5分後とに削除することをお勧めします

等があります

20種類以上の各種ファイルの履歴が削除でき大変便利に使用することができます

履歴を人に見られていやな思いをしたことがある人にお勧めのフリーソフトです
(仕事以外でログインユーザで分けている人って意外と少ないんですよね(笑))

フリーソフト Recent Files Cleaner

主な使用法として

  • 簡単履歴削除

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Recent Files Cleaner(Vector)

作者のサイトはこちら
sasori's cafe

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
いろいろなことがうまくいかない筆者に頑張れクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、自分好みのツールバーにできる!
フリーソフト「Marineツールバー」です
フリーソフト Marineツールバー

YahooツールバーやGoogleツールバーなどさまざまなツールバーなど検索サイトが提供するツールバーはどちらも便利なのですが、どうしても自分たちの検索サイトを使うために便利なツールバーになっていて(当たり前の話ですが・・・汗)全部入れるとIEがツールバーだらけになってしまいます。そんな状態を避けるために今回は、機能を追加することにより自分好みのツールバーにできる
フリーソフト「Marineツールバー」の紹介です

主な機能として

多数検索機能
Yahoo、Googleなどの検索エンジンだけでなく、Amazonや楽天のショッピングサイト、ぐるなびやマピオンまで様々な検索をツールバーから簡単におこなうことができます

初回の設定だけでのかなりの検索エンジンが登録されているのですが、設定されていないものでも後から設定することができます

ハイライト、サイト内検索機能
ハイライト検索やサイト内の検索をおこなうことができます

いまやツールバーにはなくてはならない検索機能ね

マウスジェスチャーによる快適ブラウジング機能
IEに便利な便利なマウスジェスチャー機能を追加し使用することができます

マウスの右をクリックしながら左に動かすと「戻る」右に動かすと「進む」などマウスだけでブラウザを自由自在に操ることができます

筆者は多少高機能なマウスを使っているので、マウスのボタンである程度の操作はできますが、ある程度複雑な操作になるとこと機能は大助かりです

セキュリティ設定機能
JavaScript実行、ActiveXのダウンロード/実行、ファイルのダウンロード、Cookie削除、キャッシュの削除、履歴の削除、Phishingチェック、プロキシの設定など様々なセキュリティ設定をツールバーで簡単に変更することができます

IEはオプションを開いてから変えないといけない設定が多い為、この機能は便利です(笑)

RSSフィードのチェック機能
プラグインで追加することによりRSS機能でサイトの最新情報を取得することができます

この機能はIE7ではついているので問題ないですが、IE6には助かる機能です

等があります

この他にも機能を追加することによりYouTubeの検索/ダウンロードやmixiを便利に利用する機能 など個々では紹介しきれないぐらい豊富な機能を備える事ができます
(初期設定でも50以上の機能がありびっくりです!!)

いろいろツールバーを使用したが今ひとつ自分好みのツールバーにならなかった人にお勧めのツールバーです

主な使用法として

  • カスタマイズ度が高いツールバー

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Marineツールバー(Vector)

作者のサイトはこちら
Marineツールバー

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
疲れ気味の筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、YouTubeのことは私にお任せ!
フリーソフト「Craving Explorer」です

YouTubeやGyaoなどインターネットがモデムの時代から考えるとすごい時代になったなと日々思う今日この頃なのですが、動画もサイトと同じく生まれては消え生まれては消えを繰り返しています。この動画をなんとかゆっくり後から見れないものかとこの連休にソフトを探しているとなかなか便利なフリーソフトを見つけたので、今回は、連休中に見つけた
フリーソフト「Craving Explorer」の紹介です
(ちなみに神業系が好きです(笑))

主な機能として

動画ダウンロード機能
YouTube、ニコニコ動画など、通常の方法では保存することができない動画をさまざまな形式に変換して保存することができます

快適な時間帯に落としておき後でゆっくり見るのがお勧めです

YouTube便利検索機能
一度の検索でYouTubeの検索結果を最大1000件分を表示することができ検索結果から、ワンクリックで動画のダウンロードや全画面表示をすることができます

サムネル表示もあり多くの動画の中からお気に入りを見つけるのに便利です

簡単変換機能
FLVファイルを用途に合わしたさまざまな形式に変換することができます

AVI、MPEG、WAV、MP3、MP4などさまざまな形式に変換することができます

Windows Media Player動画再生機能
Google Video、Yahoo!動画、Gyaoなど専用画面で表示される動画をWindows Media Playerで再生することができます

Windows Media Playerになれている筆者には助かる機能です

等があります

動画専用のブラウザに仕上がっており、保存しなくても動画サイトをとても便利に見ることができます

普通のブラウザでは動画サイトが使いにくいそんなことを一度でも思ったことがある人にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト Craving Explorer

主な使用法として

  • YouTube画像保存

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Craving Explorer(Vector)

作者のサイトはこちら
YouTubeダウンロードブラウザ Craving Explorer

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
良いことが続かない筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

5
今回の紹介は、データベース開発の必需品!
フリーソフト「黒猫 SQL Studio」です
フリーソフト 黒猫 SQL Studio

このサイトを見ていてくれている人の中でデータベースに関わってい人はどれぐらいるでしょうか?筆者もSqlServer ORACLE MySQL Accessなどさまざまなデータベースを使用します(最近はSqlServerがほとんどですが・・・汗)大体データベースごとにさまざまな便利な開発環境がついており便利にSQLを作成し実行することができるのですが、開発環境がインストールされていなかったりMSDEのようなそもそも開発環境が存在しないデータベース環境で作成が必要なことがしばしばあります。もちろん「コマンド プロンプト」を使用しコマンドで作業することは可能なのですが、便利な環境で作成し実行することになれた筆者のような人間には苦痛以外の何者でもなく、過去に何かよいソフトがないかと探したのですが、なかなか良いソフトが見つかりませんでした。そんは筆者の悩みを今回、一通のフリーソフト紹介メールが解消してくれました!そんなわけで今回は、GUIでSQLの開発を楽にしてくれる
フリーソフト「黒猫 SQL Studio」の紹介です
(世の中には筆者の知らないフリーソフトがあるものですね(笑))

主な機能として

汎用的なデータベース接続機能
OLE DB プロバイダやODBCドライバによる接続を使用することによりさまざまなデータベースへの接続を可能にします

SQLServer、Oracle、MySQL、DB2、PostgreSQL, Interbase, FireBird, Accessなど、接続できないデータベースはないといっても過言ではないくらいさまざまなデータベースに対応しています

複数のデータベースに一つの開発環境で作業できるのは開発者のストレスも軽減してくれます!!
ODBCで接続情報を新規作成したときには「最新に更新」ボタンをクリックしないと一覧に表示されません、最初筆者は気づかず少し悩んだので念のため報告を(笑)

ビジュアルクエリーデザイナ
テーブルをビジュアル的に表示しSQLを書かなくてもさまざまな直感的な操作でSQLを作成することができます

GUIで表示されているテーブル一覧やSQL、CUIで表示されているSQLの構文、出力結果が一つの画面で見れるため自分が書いた構文が合っているどうかの確認にも使用することができます
(筆者が一番気に入ったのはサブクエリ(副問合せのSQL)を書いたときに一つ一つのSQLがタブに分かれてビジュアル的に表示される機能です!福問い合わせが苦手な筆者にはとてもありがたい機能です)

高機能エディタ機能
一括でコメント機能、文字の「検索」「置き換え」「変換」、SQLの整形、さまざまな文字コード(EUCやUNICODE等)対応など高機能のエディタ並みの機能がついています

すごいなと思って製作者の説明ページを見てみるとSQLエディタ部には、K2Editor や TeraPad などで定評のある高機能エディタコンポーネントを採用しているようです

結果出力機能
SQLの結果をCSVやEXCELに簡単に出力することができます

等があります

このほかにもプロジェクト単位で管理できたり、ビューやストアドをできたりとデータベースを編集するには十分な機能を持ち合わせています

それぞれのデータベースについている開発環境には構文の負荷やロックの状態などさまざまな情報や機能がついているのですべてをこのツールで補うのは難しいかもしれませんが、SQLを作成実行するに関しては十分すぎる機能がついています

コマンドプロンプトでの開発環境しかないひとでGUIが好きな人にお勧めのフリーソフトです

主な使用法として

  • GUIでのSQL編集

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
黒猫 SQL Studio(Vector)

作者のサイトはこちら
プロが作った黒猫印のフリーソフト 黒猫ソフトウェア工房

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
新しいことをはじめたい筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

5
今回の紹介は、色の管理はこいつにお任せ!
フリーソフト「劉邦」です

サイトを始めたときに一番にめんどくさいと思ったのは、色の管理でした!タダでさえVBなどで作るソフトではRPGの指定などを使う機会がない為、どの場所にどの色を使っていたかがすぐに判らなくなってしまいます。今回は、そんな時になんとかならないかといろいろ試した時に出会った
フリーソフト「劉邦」の紹介です

主な機能として

色のリスト管理機能
登録した色や抽出した色をリストにコメントを付けながら登録することにより管理することができます

実際の色、RGBコード、入力したコメントがリスト上で見れる為、すぐにどこで使うべき色かを判断することができます
(検索機能もついているのでコメントの付け方を工夫するだけでかなり便利に使うことができます)

色の抽出機能
画面上の点の色を抽出、指定された範囲の色をすべて抽出、指定した範囲の平均の色抽出などをおこなうことができます

自分が気に入っている絵がどのような色で構成されているのがわかるためとても勉強になります(笑)

色の形式変換機能
いろいろな色の形式(RGB,HTML,HSV,DWORD,CMY,CMYK,HLS,YUV)に変換することができます

変換した形式をクリップボードにはりつけることにより便利に使用することができます

色の作成機能
HTMLの文字色、背景色を確認しながら必要な色を作成し登録することができます

色を確認しながら作成することができるのでとても便利です

色の効果機能
色にさまざまな効果を付けることができます

「少し明るく・暗く」「反転」「グレースケール」「最も近いWebセーフカラー」「ランダム」など様々な効果をつけることができます

簡易パレット機能
パレット上で色を混ぜることができます

微妙な色合いを作りたい場合は助かる機能です

等があります

色を作ることに関しては、もっと優れたソフトもあると思いますが、抽出と管理に関してはかなりお勧めのフリーソフトです

色を管理したいそんなことを思っている貴方にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト 劉邦

主な使用法として

  • 色の抽出機能
  • 色の管理

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
劉邦 (Ryuhou)(Vector)

作者のサイトはこちら
永劫回帰 - Eternal Recurrence -

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
久しぶりのフリーソフト紹介でかなり時間がかかった筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、邪魔にならない収納型ランチャー!
フリーソフト「あやめ」です

ランチャーはこのサイトでも何個か紹介してきたのですが、久しぶりに使い勝手の良いランチャーを見つけたので、今回は
フリーソフト「あやめ」の紹介です

主な機能として

ランチャー格納機能
画面の端をクリックすることによりランチャーを起動することができます

画面端の幅1ピクセルのバー(ちなみにバーは見えません)をクリックすることにより起動するため邪魔になりません!

豊富な分類機能
グループや階層ごとに起動するアイコンを細かく分類することができます

このフリーソフトで一番気に入っているのがこの機能で文章では伝わりにくいのですがなかなか便利な機能です!!

ホットキー(ショートカットキー)機能
特によく使用するアイコンにショートカットキーを設定し便利に使用することができます

ショートカット機能がないアプリケーションもショートカットキーで起動できるようになるためとても助かります

バッチファイル起動機能
バッチファイルを設定することによりさまざまな処理を自動化することができます

他のプログラムの起動や終了を待ってからの実行やコマンドライン引数を指定することによりさまざまな処理を自動化することができます

ボスキラー機能
発動位置を設定することにより、用意した画像で画面を隠すことができます

社会人がこのような機能を使うようになったら終わりですね・・・汗

等があります

このほかにも相対パスを指定することによりUSBで持ち運べるようにしたり、フォルダやURLを起動したりとさまざまな機能が隠れています

入れたランチャーが邪魔だと感じたことがある人にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト あやめ

主な使用法として

  • 収納型ランチャー機能
  • ショートカット機能

筆者としてはオプション設定の「パスの管理」ショートカット登録時に本体を登録する(L)にチェックをいれて使用すると登録が楽になるのでお勧めです(笑)

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
あやめ(Vector)

作者のサイトはこちら
The World 12

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
カテゴリーわけに悩む筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

5
今回の紹介は、PageRankが気になる!!
フリーソフト「Googleツールバー」です

「PageRank」はサイトをやっている人であれば気にしたことがあるのではないのでしょうか?筆者がよく読むサイトや有名だなと思うサイトはやはりランキングが5以上だったりと、どうしても気になってしまいます!そんなわけで今回は、そんなPageRankが簡単に確認できる!
フリーソフト「Googleツールバー」の紹介です

主な機能として

簡単Google検索機能
Googleのサイトに行かなくてもツールバーに検索条件を入れ検索することにより簡単に検索することができます

検索窓の「G」アイコンをクリックし表示されたプルダウンメニューから、イメージ、ニュースなどGoogleの様々なサービスごとの検索することができます

あとガイド機能も優れており「人気のGoogle検索」「検索履歴」「ブックマークに基づく検索用語の候補」などが一緒に表示されます

サイト内検索機能
サイト内に限定して検索することができます

検索窓の「G」アイコンをクリックし表示されたプルダウンメニューの中にあります

PageRank
Googleによるそのサイトの重要度をPageRankとして10段階で評価し表示します

検索結果のすべての評価ではなく評価の一部だとはよく言われますがやはり高いほうがうれしいですね(笑)

ポップアップ ブロッカー
迷惑なポップアップをブロックしてくれます

この機能はすごく助かるのですが、たまに開きたいものもブロックされることがあるのでそのときには「Ctrl」キーを押しながら選択することで見ることができます

検索用語のハイライト表示機能
検索窓に入力したキーワードをハイライト表示することができます

複数の検索文字がある場合、色分けがされとても便利に使用することができます

翻訳機能
翻訳メニューでこのページを翻訳を選択することにより、英語の内容を日本語に翻訳することができます

マウスオーバー辞書機能を有効にすることにより英単語の上にカーソルを合わせるだけで、お手軽に翻訳することができます
(この機能は英語の苦手な筆者にはとても助かる機能です!!)

ブックマーク機能
Googleにお気に入りを登録しておきあらゆるコンピュータからお気に入りのサイトへすばやくアクセスできるようにします

すごくシンプルですがお気に入りを見るためだけであれば十分な機能です

等があります

このほかにもGoogleアカウントへ簡単にログインをしたり、検索機能が変えられた場合に元に戻す検索設定の通知機能などGoogleを使い倒すには十分な機能がついているフリーソフトです

Googleをもっと便利に使いたいそんな人にお勧めのフリーソフトです

主な使用法として

  • Google高速検索
  • Google使い倒し

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Google ツールバー

Googleツールバーは初期設定ではとてもシンプルです!機能を増やしたい方はこちらから自分好みの機能を探すのも楽しいと思います!興味のある方はどうぞ!!
Google ツールバー ボタン ギャラリー

筆者はどの検索サイトにしろよく使う検索サイトはツールバーを使うことを薦めています!理由は、URLを直接打ち一文字間違えると変なサイトにつながる問題や、偽者サイトにつながるリスクを下げることができる「安全性の向上」と通常のやり方で検索すると結構時間を消費するため少しでも時間を節約できる「時間の有効活用」ができるからです!現在一つも使っていない方はぜひ使用をお勧めします(笑)

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
ツールバーのカテゴリーの充実をはかる筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

5
今回の紹介は、Yahoo!をもっと便利に使い倒せ!!
フリーソフト「Yahoo!ツールバー」です

皆さんはYahoo!の検索をどこから使用していますか?Yahoo!のサイトから使用している人も多いのではないのでしょうか?そうするとYahoo!サイトを選択して、表示して、検索条件を入力して、検索結果を表示するまで、かなりの作業をおこなっているのではないのでしょうか?そうすると筆者のように仕事でもプライベートでも使用しているとかなりの時間をロスしていることになります!しかもいつも使用しているYahoo!となるとできるだけ素早く使いたいと思うのは筆者だけではないと思います!今回はそんなYahoo!を素早くそして便利に使用することができる
フリーソフト「Yahoo!ツールバー」の紹介です

主な機能として

簡単Yahoo!検索機能
Yahoo!のサイトに行かなくてもツールバーに検索条件を入れ検索することにより簡単に検索することができます

実はサイトのYahoo!より便利に検索することができ、検索ボタンのプルダウンメニューからYahoo!の提供するさまざまなサービスに限定して検索することができます

サイト内検索
表示しているサイト内の検索が簡単におこなうことができます

ページ数の多いサイトには効果的な機能です

ページ内検索
表示しているページ内の検索が簡単におこなうことができます

目的の情報が存在するサイトまではたどり着いたけど、情報がどこに書いているかわからない場合、本当に便利です
(SEの中にもこの機能を知らない人は結構いるから不思議です(笑))

ハイライト表示機能
検索窓に入力したキーワードをハイライト表示することができます

複数の検索文字がある場合、色分けがされとても便利に使用することができます

フィッシング警告機能
Yahoo! JAPANを装い、Yahoo! JAPAN IDやパスワードなどをだまし取ろうとするサイトを表示した場合に警告を表示することにより不正に取得しようとするサイトよりユーザを守ります

最近この手のサイトが増えてきているので助かります

モード切替機能
標準、ファイナンスモード、検索モード、オークションモードと用途にあった状態のツールバーを表示することができます

筆者は株も見たりするのでファイナンスモードはお気に入りです

My Yahoo!追加機能
RSSに対応しているサイトを「+」ボタンを押すだけで簡単にMy Yahoo!のRSSリーダーに登録できます

筆者はYahoo!のRSSは使用していないのですが、使用している人には助かる機能です

翻訳機能
翻訳ボタンのプルダウンメニューから翻訳言語(「英←→日」「中←→日」「韓←→日」)を選択することにより表示中のページの翻訳を簡単におこなうことができます

筆者は英語が苦手なので助かります

ブックマーク機能
Yahoo!のMyブックマーク機能を簡単に使用することができます

Myブックマークからよいサイトを探すのが最近の筆者の趣味です(笑)

等があります

このほかにもYahoo!のさまざまなサービスを簡単に使用したりする機能が盛りだくさんな機能が盛り込まれているフリーソフトです

Yahoo!をもっと便利に使いたいそんな人にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト Yahoo!ツールバー

主な使用法として

  • Yahoo!高速検索
  • Yahoo!使い倒し

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Yahoo!ツールバー

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
ツーバーだけのカテゴリがあれば個人的に便利だなと思い追加しましたそんな筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

5
今回の紹介は、デスクトップを有効活用
フリーソフト「Virtual Desktop Manager」です

皆さんは、パソコン上でいくつの作業同時におこなうことがありますか?筆者はBlogを書く時には、複数のプログラムを試したり、記事を書いたり、メールを確認したりと何個かの作業を同時におこなうことがあります。そんなときに一つのデスクトップ上ですべての作業をおこなおうすると「Tab」キーで切り替えてもどうしても扱いにく、運が悪いと間違えて触ってしまい閉じてしまうこともあります
(一番悲しいのはフリーソフトの操作説明を開くとHTMLが起動してしまい編集中のブログの記事が消えてしまったときです・・・・汗)
そんなわけで今回は、作業によってデスクトップを4つまで使い分けることができる
フリーソフト「Virtual Desktop Manager」の紹介です
(実はマイクロソフトが提供しているフリーソフトです!!)

主な機能として

4つデスクトップ管理機能
作業ごとに立ち上げているものが違うデスクトップを4つ管理でき簡単に切り替えることにより便利に使用することができます

初期設定だと「Shared DeskTops(タスクの共有)」にチェックがついており、タスクの状態がどのデスクトップでも、同じになってしまうのでチェックを外すしデスクトップを独立して使用するのが筆者のお勧めです

4つデスクトップ同時表示機能
作成しているデスクトップを同時に表示しその中から使用するデスクトップを簡単に選ぶことができます

デスクトップを複数表示しているときには静止画なのですが、どの設定を何番にしたのかが見ためでみつけれる為、設定を忘れたときには助かるのと、表示方法がかっこよく筆者的に気に入っています
(文章では伝わりにくいのですが本当にカッコいいですよ(笑))

マシンパワーがない場合は「Use Animations(アニメーション効果の使用)」のチャックをとるとスムーズに動くようになりますがかっこよくありません・・・・汗

ショートカットキー設定機能
1〜4のデスクトップを切替える為のショートカットキーを変更することができます

これはデフォルトのままでもよいですが、自分好みに変えれるのは助かります

等があります

こんな機能が本当に便利なの?と思われるかも知れませんが、作業ごとにデスクトップを分けることによりかなり作業を効率化することができます!!

少しでも作業を効率したい!そんなあなたにお勧めのフリーソフトです!!

フリーソフト Virtual Desktop Manager
(起動方法が少しわかりにくいので説明しておくと、インストール後に「タスクバー」を右クリックし「ツールバー」より「Desktop Manager」を選択すると使用できるようになります!あと表示された「Desktop Manager」を右クリックすることにより文中に説明している設定を切替えることができます)

主な使用法として

  • マイクロソフトのデスクトップを有効活用術

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Microsoft PowerToys for Windows XP(英語)
(少しわりにくいですが右側の「Download」-「Virtual Desktop Manager」よりダウンロードできます。実はこのサイトにはマイクロソフトのフリーソフトがいっぱい掲載されています!興味のある方はどうぞ!!)

「Microsoft PowerToys for Windows XP」の日本語化バッチを公開しているサイトです。英語が苦手な方はどうぞ!!
PowerToys

あと念のためなのですが「Microsoft PowerToys for Windows XP」はMicrosoftの開発者が開発したソフトですが、製品版Windowsの一部ではない為、プログラムに関して、動作保証がなくMicrosoftのサポートが受けられない点に注意してください

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
いろいろなことを勉強したい筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、MicrosoftのPDF対抗兵器「XPS」をWindows XP上で使えるようにする
フリーソフト「XPS Essentials Pack Version」です

インターネットで文書を簡単に観覧することができるファイル形式といえばPDFが有名ですが、そのPDFに対抗してマイクロソフトが用意した「XPS」ついにWindowsでXPでついに使えるようになりましたので(Vistaにはすでについています!!)
今回はフリーソフト「XPS Essentials Pack Version」の紹介です

主な機能として

Microsoft XPS Document Writer
プリンタに「XPS文書」を作成できるプリンタが作成されます。あとは作成された「Microsoft XPS Document Writer」に印刷することにより「XPS文書」を作成できます

作成スピードも思って以上に早くなかなかよい感じです

XPS Viewer EP
作成した「XPS文書」をさまざまな機能を使用し便利に見ることができます

テキストコピー、文章の検索、ページの表示倍率など文章を参照するのに必要な機能はすべてそろっています(笑)
(特にページの倍率は10%から3000%とかなり広い範囲で選択ができかなりスムーズに表示することができます)

.NET Framework 3.0をインストールすれば、Viewer EPでなくてもInternet Explorer上で「XPS文書」を閲覧することも可能ですが、少し速度が遅いため急いでいるときには「XPS Viewer EP」で見ることをお勧めします

エクスプローラ上で「XPS文書」のサムネイル表示機能
エクスプローラ上で「XPS文書」のサムネイル表示が可能になります

「表示」-「最小版」を選択することによりサムネイル(中身の状態が少し見えるやつです!)で表示されている状態を見ることができます!

アクセス許可の設定
Microsoft Windows Rights Management Services(IRM)をインストールをすることにより「RMアカウント認証」でアクセス制限をかけることができます

Office 2007では標準機能になっているのですがIRMを利用することにより観覧の制限をかけることができます

デジタル署名の設定
ドキュメントの発行者をデジタル署名で確認したり署名を付けたりすることができます

デジタル証明書を持っていないとこの機能はつかえませんがこれはらは必要になってくる機能です!

等があります

「PDF」は歴史が長いので結合、分割、パスワード設定などかなり使える機能があり比べてみると「XPS」はこれからのシステムという感じではありますが、初回のバージョンにしてはなかなかよい動きを魅している気がします!これからのマイクロソフトに期待大です(笑)
(マイクロソフトがWindowsUpdateですべての端末にインストールしてくれば逆転もあるかもしれません!!)

マイクロソフトのフリーソフトで電子文書にしたいそんなあなたにお勧めのフリーソフトです

フリーソフト XPS Essentials Pack Version

主な使用法として

  • マイクロソフトの電子文書管理

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
ダウンロードの詳細 XPS Essentials Pack Version 1.0

XPSを使用する動作にはMSXML6.0が必要なので必要な方はどうぞ
ダウンロードの詳細 Microsoft Core XML Services (MSXML) 6.0

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
眠い筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、トレンドマイクロのWeb開く前確認!
フリーソフト「Trend プロテクト」です

開く前の確認では「McAfee SiteAdvisor」が有名ですが、ついにトレンドマイクロが反撃の狼煙を上げましたので 今回はフリーソフト「Trend プロテクト」の紹介です

主な機能として

Webサイトの安全性の評価機能
安全性を色分けで5段階評価を表示することにより、アクセスしようとしているWebサイトが安全かどうかアクセスする前に確認することができます

5段階評価

  • 安全なWebサイト
    フィッシング詐欺や有害なコンテンツが含まれない安全なWebサイト
  • 危険なWebサイト
    フィッシング詐欺や有害なコンテンツが含まれる危険なWebサイト
  • 警告
    Trend プロテクトの設定で閲覧すべきではないと指定したコンテンツが含まれている可能性があるサイト
  • 信頼済み
    Trend プロテクトの設定で閲覧してもよいと指定されているサイト
  • 不明
    該当Webサイトはまだ安全性の確認が終了していないサイト

検索一覧の安全告知機能
YahooやGoogleやMSNで表示した検索一覧の横に色のついたチェックとハイライト表示することにより安全なサイトかどうかを確認することができます

ハイライトが検索結果の表示されかなりわかりやすくしてくれるのですが、表示スピードが多少遅いので、気になる方はオプションでハイライトを表示しないを選択することをお勧めします

オンラインスキャン機能
簡単にトレンドマイクロのオンラインスキャンのページに簡単に移動することができます

筆者のパソコンにはウィルス対策ソフトが入っているので必要がないですが、簡単に飛べるのは助かります

等があります

トレンドマイクロらしく使いすい機能なのですが少し残念な部分として以下のことがあります

  • Internet Explorerしか対応していない
    これはでたばかりなのでしょうがないですね
  • ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティをインストールしている人しか使えない
    これは商売として考えれば仕方ない気がしますが少し残念です
  • 「McAfee SiteAdvisor」の削除しないとインストールできない
    できれば使い分けができたほうが助かります

「McAfee SiteAdvisor」とは評価結果と比べると違う(Yahooでフリーソフトで検索した結果、100件中「Trend プロテクト」 危険0 「McAfee SiteAdvisor」 危険2 トレンドマイクロのほうが甘い?)のでどちらがよいのかはわかりませんがトレンドマイクロが好きな人にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト Trend プロテクト

主な使用法として

  • トレンドマイクロ流サイトに入る前の安全確認

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
トレンド フレックス セキュリティ Trend プロテクト

あと念のためなのですがトレンドマイクロの説明で
「なお、Trend プロテクト™では、Webサイトの安全性の評価のためにのみ、お客さまがアクセスしたWebサイトのURL情報およびお客さまがGoogle、Yahoo!、またはMSNで検索し、当該検索結果を表示させたWebサイトのURL情報をトレンドマイクロのサーバに送信します。あらかじめご了承ください」 と書いてあります!納得行かない人は使用をしないことをお勧めします・・汗

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
ウイルス対策ソフトはしょうがないですが、このてのソフトはアンチウィルス業界全体で協力してほしいと願う筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

5
今回の紹介は、使うと病みつきになる!
フリーソフト「ぴたすちお」です

Windowsにはさまざまな機能がついていて便利なのですが、どうしてのすべての面について満足のいく機能が得られません!そんな機能を改善するためにさまざまなフリーソフトが登場しているのですが、今回は筆者の気に入っているフリーソフトの機能が一つにもまとまっているフリーソフト「ぴたすちお」 の紹介です

主な機能として

スナップ機能
ウィンドウを別のウィンドウや画面の端に近づけると"ぴたっ"とくっつけることができます

ウィンドウをきれいに並べたいときに便利に使用することができます

画面からはみ出させない機能
ウィンドウを画面からはみ出さないようにしてくれます

面白い機能ではありますが、はみ出させなくなることにより逆に画面を狭く感じてしまいました・・・・汗

タスクバーを移動しない機能
誤ってタスクバーを移動/サイズ変更してしまうのを防ぎます

パソコンを使い始めたばかりの人からよくかかってくる質問「タスクバーがどっかにいったんだけど?」を未然に防ぐことができます(笑)
(筆者の経験では右端か、上からよく出てきますね!)

ウィンドウを半透明化する機能
タイトルバー上でマウスのホイールを回転させることによって、ウィンドウを半透明化することができます

この機能は使い勝手というよりは、Windowsの機能でこんなことができるんだという驚きがあります

邪魔なものを無効機能
ウィンドウの最小化、最大化、閉じるボタン、キーボードのWindowsキー、Altキー、Insertキー等を無効化することができます

初めてインストールしたときは、この機能があるのを知らずに壊れたかと思いました(笑)

タスクトレイに最小化する機能
ウィンドウの最小化ボタンを右クリックまたは「Shift」キーを押しながら最小化することでタスクトレイに最小化し格納されます

タスクバーがいつもいっぱいになる人にお勧めの機能です

アイコンを小さいサイズで表示する機能
デスクトップ上のアイコンを小さいサイズで表示します

筆者はあまりデスクトップにアイコンを並べるのは好きではないのですが、デスクトップ上がアイコンでビッシリ埋められている人にはお勧めの機能です
(この機能はフリーソフト デスクトップのアイコン整理術! きのこに存在します)

ホイールで音量調節
デスクトップ上でホイールを回転させることによって、ボリュームを調整することが出来ます

仕事中に間違えてボリュームを上げないようにご注意を!!

カーソル下のウィンドウスクロール機能
ウィンドウがアクティブになってなくてもカーソルの下にあるだけでホイールでスクロールすることができます

最初のうちはどうしても自然にクリックしアクティブにしてからスクロールしてしまいますが、なれると病みつきの機能になります

ひとつ上のフォルダに移動する機能
フォルダの何もない部分をダブルクリックすると一つ上の階層に移動することができます

筆者はマウスの機能でこの操作をおこなっているので必要ないですが、やはりあると便利です

マウスの掃除、キーボードの掃除機能
マウスやキーボードを掃除するために一時的に操作を無効にすることができます

フリーソフト 窓の手では有名な機能ですが、この機能は本当に便利です

マウスショートカット機能
デスクトップやタスクバーをダブルクリック、ホイールクリック、タイトルバーをホイールクリック等の操作にさまざまな機能を付けることができます

タスクマネージャーを開く、画面のプロパティを開く、コントロールパネルを開く、ハードウェアの取り外しなどさまざまな機能を簡単に使うことができます

等があります

そのほかにもバーチャルデスクトップ機能、オートレイズ機能、月齢計算機能、マウスの統計情報表示機能などお腹がいっぱいになるぐらい豊富な機能をもったフリーソフトに仕上がっています

もっとWindowsを便利に使いたいそんな人にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト ぴたすちお

主な使用法として

  • Windosに便利機能追加!!

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
ぴたすちお(Vector)

製作者のサイトはこちら
ぴたすちお

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
現在Excelでフリーソフトを開発している筆者にクリックを

お詫び
筆者が途中まで書いた下書きの段階の記事が長い間公開されていました。不愉快な思いされた方にはこの場を借りてお詫び申し上げますm(_ _)m

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、光がさらに高速になりました!
フリーソフト「Dr.TCP」です

筆者の環境は最近光に変わったのですが、大体20Mbpsのスピードがでていました!マンションタイプなのでこんなものかな?とおもって高速化に着手しなかったのですが、こんなフリーソフト知っています?「Dr.TCP」とメールが入ってきたので試してみたら思わずほど効果がでて49Mbpsまで向上したので、今回は光は早くならないと思っているそんなあなたに
フリーソフト「Dr.TCP」の紹介です

主な機能として

RWin設定機能
RWINの設定を簡単に変更することができます

すごくシンプルであくまでもRWinの設定を変えるためだけに存在しているフリーソフトなので、自分で数値を設定しなくてはいけませんがそのぶん簡単に設定することができます

等があります

それだけ?と思うぐらいシンプルなフリーソフトですが、ある程度コンピュータに詳しい人であれば、自動でいろんなことをされるよりわかりやすいフリーソフトに仕上がっています

光を引いたのに早くないと思っているそんなあなたにお勧めのフリーソフトです
(今回のフリーソフトは知識をしっかり頭に入れてから作業しないと逆にソフトを下げてしまう可能性があるフリーソフトですが、下で紹介している「速度向上の裏技 - ブロードバンドスピードテスト」を読めば誰でも簡単に使えるフリーソフトだと思いま(笑))

フリーソフト Dr.TCP

主な使用法として

  • インターネットの高速化

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
DrTCP by Broadbandreports.com(英語)

筆者が今回このソフトを使用するのに参考にしたサイトです!とても詳しく書いてありデフォルト設定のままでインターネットを使用している方であれば読んでみる価値のあるサイトです!
速度向上の裏技 - ブロードバンドスピードテスト
(今回はこちらのサイトにフリーソフトのこともかなり詳しく書いてあるので筆者のblogでは細かい説明を割愛(手抜き・・・汗)しました)

そしてこちらが筆者が速度を測定するのに使用したサイトです
速度.jp スピードテスト(回線速度・通信速度測定サイト) 高機能版

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
フリーソフトをこよなく愛する筆者にクリックを

コメントやメールで筆者にソフトの紹介をしてくださる多くの方にこの場を借りてお礼申し上げます!<(_ _)>
(これからも続々お待ちしております!!)

こちらです→banner_01

ではまた

5
今回の紹介は、プログラムの追加と削除を高速起動!
フリーソフト「Fastpanel」です

フリーソフトのレビューを書いていると多くなる作業の一つ「プログラムの追加と削除」このサイトのレビューは「使ってみて気に入ったものを書く」ことをもっとにしているので、記事にならなかったフリーソフトも数に入れると300ぐらいは追加したり削除したりを繰り返しています!そのなかで苦痛になってくるのが「プログラムの追加と削除」を起動する時間!!なぜこんなに遅い?と思うぐらい時間がかかります!今回はそんな中、救世主のように現れた
フリーソフト「Fastpanel」の紹介です

主な機能として

高速起動プログラムの追加と削除機能
プログラムの追加と削除の機能を高速に起動し削除することができます

記事では伝えにくいのですが、最初に使ったときに思わず「早や!」といってしまうぐらいの早さです

あと「発行元」「サイズ」「インストール先」「ファイル名」「レジストリキー」などが一覧形式で表示されているため見やすさも本家に勝っています!

高速起動更新プログラム削除機能
更新プログラムの削除機能を高速に起動し削除することができます

この機能と「プログラムの追加と削除」はタブを切り替えて使えるのですが、使用できるまでの起動が早いのでやはり助かります(笑)

高速機能コントロールパネル表示機能
コントロールパネルに表示されている機能を一覧表に表示します

一覧で表示されているだけでなくダブルクリックするとコントロールパネルとしても使用することができます!!

等があります

そのほかにも、一覧の情報をCSVで出力、一覧検索、アイコンを表示、ストライプ表示など便利に使用する為の機能がついています

少しでも時間を無駄にしたくないそんなせっかちなあなたにお勧めのフリーソフトです
(筆者にはピッタリなフリーソフトで、殿堂入りです(筆者のパソコンに常時入れておくソフトのことを呼んでみました・・・・・汗))

フリーソフト Fastpanel

主な使用法として

  • 高速起動で無駄な時間の軽減

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Fastpanel(Vector)

作者のサイトはこちら
プログラミングの覚え書き

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
ソフトをこよなく愛する筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、とってもシンプルな付箋!
フリーソフト「PcHusen」です

電話のメモや作業のメモなどなくてはならない付箋!筆者が使うフリーソフトの中でも付箋はかなり使用頻度が高いのですが、今回はそんな付箋にの中でもとてもっシンプルで使いやすい
フリーソフト「PcHusen」の紹介です

主な機能として

豊富なショットカットキー機能
付箋紙には珍しく豊富なショートカットキーが用意されています!そのおかげでほとんどの操作をキーボードのみでおこなうことができます
(付箋紙にフォーカスがあることが前提となります)

なれるまでは使いにくいですが、慣れてしまうととても便利です!

タスク管理機能
付箋紙をタスク単位にまとめ管理することができます

作業目標や今週行なうことをメモしておき達成するたびに、剥がしていけば作業効率が上がります
(付箋紙の使いかとを広げてくれる機能です!)

色の自動選択機能
付箋紙を作成するたびに付箋紙の色が変わります

なかなかおしゃれな機能です

すべての付箋表示/非表示機能
簡単にすべての付箋を表示したり非表示にしたりすることができます

この機能は付箋には欠かせない機能です(笑)

ログ参照機能
付箋をはがすときにログを保存することにより操作ミスによる削除した付箋を復活させることができます

このログをみることによりどんな作業をやったのか作業管理用のメモとしても使うことができます

コンパクト
約130KBととても小さくUSB持ち運んで使うことができます

このフリーソフトの一番の売りともいえるコンパクトさのおかげでとても便利に使用することができます

等があります

そのほかにも色や透明度を変えたり、日付を簡単に入力できる入力補助機能など付箋に必要な機能はすべてそろっています

シンプルな付箋を使いたいそんな人にお勧めのフリーソフトです

フリーソフト PcHusen

主な使用法として

  • シンプル付箋

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
PcHusen(Vector)

作者のサイトはこちら
Sahmaro's Home Page

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
新しい技術の習得に苦戦する筆者にクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、マイクロソフトの無料メールが進化
フリーソフト「Windows Live Hotmail」です

容量においてYahoo!メールやGmail!に一歩遅れをとっていたマイクロソフトの無MSN Hotmailが Windows Live Hotmailとして進化をとげました!そんなわけで今回は
フリーソフト「Windows Live Hotmail」の紹介です

主な機能として

セキュリティ対策

  • セキュリティレベル判別機能
    届いた電子メールの安全性のレベルがメッセージの上部に表示されるバーは2色の色で表示されます
    赤色:フィッシング詐欺などの不正なメッセージである可能性があります
    黄色:差出人がアドレス帳に登録されていません (この "不明な差出人" が実際は知人である場合は、クリック 1 つで今後は既知の連絡先からのメールとして認識させるように設定することができます
  • ウイルス対策
    ウイルス対策では受信トレイの自動スキャンおよび駆除機能によって、ウイルスやワームから保護します
    (ウイルス検知・駆除機能についてはさらにパワーアップしましたとは書いてあるのですがどのような内容が強化されたかは説明がないので不明です・・・汗)
  • 迷惑メール対策
    迷惑メールを別フォルダに受信することにより受信トレイに迷惑メールが入ることを防ぎます
    迷惑メール防止機能以外にも信用できるメールをすべて受信できるようにするセーフ リスト機能や信用できないメールを受信できなくする受信拒否機能などとても機能が充実しています

受信トレイ/Web検索機能
Windows Live Hotmail の上部にある検索ボックスにより電子メールやWeb検索を素早く検索することができます

Web検索は別のブラウザが開くのでメールを読みながらわからない項目の検索を簡単に行うことができます

便利アドレス帳登録機能
Microsoft Office Outlook や Outlook Express のほか、その他一部のWeb ベースの電子メールからもアドレス帳をインポートすることができます

  • Microsoft Outlook (CSV ファイル)
  • Outlook Express (CSV ファイル)
  • Windows アドレス帳
  • Windows Live Hotmail
  • Yahoo!メール
  • Gmail (Outlook CSV 形式)

スケジュール管理機能
カレンダを使用しスケジュールを管理することができます

他の人と共有したり時間を設定することにより予定時間にメールに通知を出すことができます!!携帯のメールと組み合わせることにより、とても便利に使用することができます

モバイルメール機能
携帯電話でメールの送受信やスケジュール確認をすることができます

外出先からメールで確認できるためても便利です
(この機能はある場合とない場合があるので無料メールを選ぶ際の基準になります)

デザインカスタマイズ機能
いくつかのカラーバリエーションの中から、お好みの配色に変更することができます

OutLook機能(拡張バージョン)
機能を拡張することによりOutLookのような見た目で使用することができす

操作性もすべてではないですがかなりOutLookに近づいており右クリックやドラッグ&ドロップ、ショートカットキーを実現しています
(拡張機能は少し重たいですが、Outlookをメインで使用している筆者にはありがたい機能です(笑))

メッセンジャーで新着チェック機能
メッセンジャーがあれば、Hotmailに新着メールが届いたときに、画面右下のポップアップとサウンドで知らせてくれます

総まとめ
メールアドレス:@hotmail.co.jp
容量:2GB
メールソフト:○(Microsoft Office Outlook Connectorが必要)
WEBメール:○
携帯利用:○
添付ファイル:調査中
広告:有り
有効期限:調査中
提供元:Microsoft

等があります

今回はBataの文字が取れたので使用してみたのですが、テキスト形式でメール転送ができなかったりと現段階ではまだ未完成?とおもわれるところもありますが、久しぶりのバージョンアップに大期待です!!(2007/5/13)

主な使用法として

  • メール

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Windows Live Hotmail

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)

こちらです→banner_01

ではまた

↑このページのトップヘ