SEが薦める役に立つフリーソフト&ソフト

無料のフリーソフトから有料のソフトウェアまで様々なソフトが豊富に存在します
そこでSEオススメの役に立つソフト&情報を紹介!

タグ:きたみりゅうじ

5

今日の紹介は、アスキービジネスで連載中の
「aboシスタン 〜システム担当を雑用係と呼ばないで〜」
が本になりましたので紹介したいと思います!といってもしばらく前の話なのですが・・・ひさしぶりに買っていた本をまとめ読みすることができたので今日は紹介したいと思います!!
(ここのとこ他のことが忙しくてなかなか本を読む時間が・・・・汗)

今回はSEではなくサーバのトラブルやネットワーク障害など会社内のシステム全体を担当するシスタンの話です!!

筆者気になった部分は

アヤシイ付箋ご用心
パソコンの端によく張ってあるログインパスワードについて面白く四コマで書かれています

パスワードが書いてあるというのは実は意外と多いです(ユーザ名と同じということもよくありますが・・・・汗)!!最近は担当者がパソコンのパスワード、Web系のパスワード、メール用のパスワードと複数のパスワードを覚えないといけないために起こりやすい現象でもあります!筆者としては、パスワードを覚えようとすると、単純ですべて同じパスワードになりやすくなりよっぽど危険なのでパスワードを自分なりの暗号化ルールで紙にメモし、そのメモをきちんと管理する方法が好みです
(Microsoftのセキュリティ専門家も似たようなことを言っていました!「パスワードはメモしておけ」-MSのセキュリティ担当幹部、自説を披露ニュース - CNET Japan)

シスタンの年末年始神様ヘルプ
年末年始でサーバの電源を落とすかどうか悩むシスタンの苦悩が文章と挿絵で書かれています

これはこの業界にお勤めの方はご存知かも知れませんが、古いサーバで一番やりたくないことは電源を落とすことです。実際電源を再起動したら動かなくなったなんて経験を筆者も何度か経験したことがあります

サイボウズ青野さんとシスタンを語るの巻き
サイボウズの青野さんときたみさんの対談の内容が書かれています

これは本だけの特別章なのですが、筆者が応援(あこがれている)2人の対談なので面白く読むことができました(笑)
(特に「去り際の自己アピール」ツボでした!!)

などがあります

筆者のような小さな会社だとSE兼シスタンなんていうことも珍しくはないですが、IT業界を知るためにはちょうどいい読み本になっています!!

システム担当者になってみたいと思っている方になる前に読んでほしいお勧めの本です

その他、関連記事もありますので興味のある方はどうぞ
単行本化のお知らせ (姉さん事件です)
サイボウズ青野の3日ボウズ日記 「シスタン」

ちなみにサイボウズ青野さんも本を出されており、ビジネスにおいて北斗神拳のような大技はもっていない青野さんが「ちょいデキ!」なビジネスマン(代表取締役兼社長ですが・・・汗)になった太極拳のようなコツを伝授してくれます!!
(筆者も呼んでみましたが当たり前のようでできてないことがたくさん書いてあり深く反省です(笑))

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
体を鍛えて始めた筆者にクリックを(笑)

こちらです→banner_01

ではまた

4
今日は、きたみ りゅうじさんがSE系の新しい本を出版したので紹介したいと思います!!
(フリーソフトの紹介を期待して来てくれた方スミマセン・・・汗)

そのタイトルは「SE業界のありがち勘違い」です。 Dr.きたみりゅうじの“IT業界の勘違い”クリニック/Tech総研のサイトの内容を一冊の本にまとめた内容となっているのですが、読者にいただいた声や現役SEの「俺にも言わせろ!!」など本だけの記事も満載でかなり悲しく(SEのみ?)読むことができます

筆者が心に残った内容としては

残業しなで帰るSEってやるきないんじゃない?
早く帰るSE=仕事のできない人というSE独自の世界観が描かれています

他のビジネスでは、休日出勤や残業が多い人はできないやつだ!なんてことがよくいわれますが、SEは仕事量や質ではなく時間での評価が多い気がします・汗
(特に派遣の場合は、単価×時間だったりするので、あきらかにダラダラやっている人も存在します)

新米SEはいてもジャマだし、とっとと帰るのが吉だよね?
新米SEが先輩に聞いておいて帰ってしまうという内容が衝撃的に書かれています

最近こんな新米SEがとても増えてきた気がします。筆者が新人のころは先輩SEの足を引っ張ってしまったときには、先輩の作業が終わるまで教えてもらった内容を勉強するなどしてよく待ったものですが、最近の新人は、先輩は自分の時間を犠牲にしておしてくれているという自覚がないらしく、メモもとらず同じ内容を何度も聞いたり、人の時間を散々とっておいて自分の問題が片付いたら礼もなしでスッと帰ってしまうのど、年々酷くなってる気がします
(人に教えるのは本当に難しいと思う今日この頃です・・・・汗)

法律改正でSEの労働時間もさっそく減ったよね?
SEの過酷な残業時間がさりげなく書いてあります(笑)

よくテレビで過労死の時間などがでたときに筆者のほうが時間が多くビックリしたことがあります・・・汗

等があります

筆者の考え方とすべて同じというわけではないですが、長年やっていると必ずひっかかってくる問題がギッシリ書かれています

SEを目指す前に読んでいただきたい一冊です
(SEの不思議な生態のごろと比べると毒舌が少なくなっているなと思うのは筆者の汚れた心のせいでしょうか・・・・汗)

作者のサイトはこちら
キタ印工房

作業を工夫する→作業工数が下がる→時間単価なので収入が下がるこんなサイクルをなんとか断ち切りたい筆者にぜひクリックを

こちらです→banner_01

ではまた

↑このページのトップヘ