(フリーソフトの紹介を期待して来てくれた方スミマセン・・・汗)
そのタイトルは「SE業界のありがち勘違い」です。 Dr.きたみりゅうじの“IT業界の勘違い”クリニック/Tech総研のサイトの内容を一冊の本にまとめた内容となっているのですが、読者にいただいた声や現役SEの「俺にも言わせろ!!」など本だけの記事も満載でかなり悲しく(SEのみ?)読むことができます
筆者が心に残った内容としては残業しなで帰るSEってやるきないんじゃない?
早く帰るSE=仕事のできない人というSE独自の世界観が描かれています
他のビジネスでは、休日出勤や残業が多い人はできないやつだ!なんてことがよくいわれますが、SEは仕事量や質ではなく時間での評価が多い気がします・汗
(特に派遣の場合は、単価×時間だったりするので、あきらかにダラダラやっている人も存在します)
新米SEはいてもジャマだし、とっとと帰るのが吉だよね?
新米SEが先輩に聞いておいて帰ってしまうという内容が衝撃的に書かれています
最近こんな新米SEがとても増えてきた気がします。筆者が新人のころは先輩SEの足を引っ張ってしまったときには、先輩の作業が終わるまで教えてもらった内容を勉強するなどしてよく待ったものですが、最近の新人は、先輩は自分の時間を犠牲にしておしてくれているという自覚がないらしく、メモもとらず同じ内容を何度も聞いたり、人の時間を散々とっておいて自分の問題が片付いたら礼もなしでスッと帰ってしまうのど、年々酷くなってる気がします
(人に教えるのは本当に難しいと思う今日この頃です・・・・汗)
法律改正でSEの労働時間もさっそく減ったよね?
SEの過酷な残業時間がさりげなく書いてあります(笑)
よくテレビで過労死の時間などがでたときに筆者のほうが時間が多くビックリしたことがあります・・・汗
等があります筆者の考え方とすべて同じというわけではないですが、長年やっていると必ずひっかかってくる問題がギッシリ書かれています
SEを目指す前に読んでいただきたい一冊です
(SEの不思議な生態のごろと比べると毒舌が少なくなっているなと思うのは筆者の汚れた心のせいでしょうか・・・・汗)
作者のサイトはこちら
キタ印工房
作業を工夫する→作業工数が下がる→時間単価なので収入が下がるこんなサイクルをなんとか断ち切りたい筆者にぜひクリックを
ではまた