![]() |
みなさんはちゃんとバックアップを取っていますか?
バックアップはとても大切な作業です!ハードの故障、操作ミス、プログラムのバクで大切なデータが消えることがあります!!ハードやソフトなどはお金さえあれば直せるのですが、データだけは戻すことができません!
筆者もバックアップに助けられることが何度もあります!!
(もしバックアップを取っていなかったらと考えるとぞっとします・・・汗)
フリーソフト「BunBackup」の紹介です
(市販の方は次の機会に!) 主な機能として
自動バックアップ機能
指定された時間にバックアップを自動で取ることができます
この機能は必須です!忙しいと、どうしてもバックアップを取ることを忘れてしまう為、自動バックアップが必須になります!
筆者はクライアントで編集中のファイルや資料などを念の為にバックアップ取るようにしています
急に編集中のファイル自体が壊れて開けなくなって救われたことがあります!
(何日もかかったプログラムが消えると泣くに泣けません)
圧縮バックアップ機能
バックアップするファイルを圧縮(LZH、ZIP)して保存します
大きなプログラムを保存する場合には助かります
世代管理機能
世代(フォルダ)を分けてバックアップをすることができます
この機能もあると結構便利です
筆者としてはフォルダーのフォーマットには秒をつけることをお勧めします(例 '世代' yyyy-mm-dd-ss)
(現段階では圧縮ファイルと混合で使うと使用できないことはないのですが、世代管理されている方のファイルが圧縮されてされていないので実質的には一緒に使わない方が良いかもしれません)
暗号化機能
ファイルを暗号化してバックアップします
フリーソフトには珍しい機能ですMOなどにバックアップをとる場合は是非使用してください
ミラーリンク機能
バックアップ元で削除されたファイルがあるときバックアップ先のそのファイルを削除し整合性を保ちます
基本的には付けといた方が使いやすいです
等がありますその他にも更新されたファイルのみ保存するなどすばやくバックアップする為の機能も充実しています
(ドラックでバックアップリストにくわえられるのも良いです(笑))
筆者の考え方としては、業務に使用するバックアップのソフトは信頼性が高くないといけないと思っている為、市販されているソフトを使用することをお勧めしますが 個人的なバックアップや補助的バックアップにはフリーソフトもよいと思っています!
バックアップをしていない方は是非使用してみてください!
主な使用法として
- バックアップ
以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
BunBackup(Vector)
作者のサイトはこちら
BunBackup
作者のページにはリストアを簡単にする「BunRestore」などのバックアップをサポートするソフトやインストーラ付きも「BunBackup」があります!
圧縮機能を使用するにはDLLが必要です
統合アーカイバ
このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
筆者をなんとか上位にクリック一票よろしくお願いします!!(笑)
コメント
コメント一覧 (4)
HDD,USB,NetDrive,NAS,FTPサーバ間でファイルをバックアップと同期、同期時に暗号化,圧縮もできる。
このソフトはとても使い易いです。特に以下の機能はフリーソフトにはありません。柔軟的な自動バックアップ機能。Windowsのサービスとしてバックアップ タスクを実行する機能、Windowsにログインしなくても、設定した同期ルールに従って同期処理を実行できます。「ボリューム シャドウ コピー サービス」をサポート、開いている或いはロックされているファイルのバックアップも出来ます。プレビュー、ログビュー機能はバックアップツール/同期ツールの中で最もすぱらしいです。バックアップツール/同期化ツールを幾つか試してみましたが、このツールが機能・操作性の面で最も良かったです。お勧めです!
http://www.risefly.com/foldersyncjpn.htm