SEが薦める役に立つフリーソフト&ソフト

無料のフリーソフトから有料のソフトウェアまで様々なソフトが豊富に存在します
そこでSEオススメの役に立つソフト&情報を紹介!

3
今回の紹介は、どんなアプリケーションからでも簡単にPDFに変換ができる
フリーソフト「PrimoPDF」です

皆さんは、人に文書ファイルを渡すときにどのような形式で渡していますか?

テキストファイルですか?それともWordですか?

テキストファイルの場合は、特に問題ないのですがWordなどで作成した場合は、文章が見れませんとの連絡があることがあります
(私も連絡されたことがあります)

そんなとき役に立つのがこの「PrimoPDF」です。

PDFは昔は、珍しかったのですが、現在はメーカの説明書などもPDFファイルになっていますので、ほとんどの人がつかえますしインターネットから簡単に「Adobe Reader」をインストールすることにより簡単に参照することができます
(最近のパソコン標準で入っていることが多いいです)

操作はと言うと
「PrimoPDF」インストールすると、PrimoPDFがプリンターとして登録されます

後は通常のプリンターを印刷するように、PrimoPDFプリンターに印刷すると、あっという間にPDFファイルが出来上がります

もちろん保存場所などは指定しなくていけませんが、そんなに難しいものはないと思います

普通に使うのであれば以下の2つぐらいです

  • 保存場所
    保存するPathを指定します。ダイアログを使用することもできます
  • PDFSetting
    使用目的にあわせて、画質を選びます

注意
何度か使用していると購入促しのダイアログが表示されます
「ESC]キーをすることによりキャンセルできます

主な使用方法として

  • 他の人への資料提出
  • 書き換え防止
    PDFファイルなので書換えられては困る資料もPDFファイルにしておけば安心です
  • 開発中のレポートの確認
    紙に出して確認するほどではない変更のときに役に立ちます

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ

注意 PrimoPDF v1.0.0.1は、問題はないと思うのですが、現在のv2.0かなり問題があります。ダイアログが開かないときがある、横位置に置いた用紙への出力が縦位置になるなど問題があります

窓の杜はまだ、v1.0.0.1がダウンロードできますのでこちらから(2005/10現在)
PrimoPDF

関連記事
今日の紹介 号外 PrimoPDF 2.0の不具合

では

5
今回の紹介は、IEと融合型RSSリーダー!!
フリーソフト「RSSバー」です

そもそもRSSを初めて知ったのは、フリーブラウザのFirefoxを使用しているときでした
(今回はFireFoxの紹介ではないです)

こんな便利機能なものがあるのかとビックリしたことを覚えています

しかし仕事上、プライベートともにIEを使用することが多く何とかIEで実現できないものかと色々探しているうちに出会ったのが
フリーソフト「RSSバー」です
(本当はタブ機能も探したのですが、良いものが見つかりませんでした。IE7を待つとしましょう)

主な機能として

RSS機能
RSSに対応サイトを登録することにより更新情報、記事の一覧が表示されます!
(RSSに対応しているサイトのみ登録可能)

上下に別れ、上部はエクスプローラ型でサイト名が表示され下部には、上部で選択されたサイトの最新記事が表示されます

管理がエクスプローラ型のでフォルダごとに分けて管理できる為とても便利です!!

クリッピングフォルダ機能
RSSバーに登録されているサイトよりキーワードによりに該当するサイトを抽出します

集めているサイトの中でさらに気になるキーワードが登録されているサイトをまとめ読みするときに便りです

等があります

とてもシンプルで便利に作成されており、お気に入りと同じような感覚で使えます

筆者と同じくIEをメインで使用しておりシンプルにRSSリーダをしたい方にお勧めです!!

フリーソフト RSSバー←クリックすると拡大します

主な使用法として

  • フォームページの更新確認と参照
    基本的にこれしかできませんが最高です

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
RSSバー オフィシャルサイト

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)

こちらです→banner_01

ではまた

4
今回の紹介は、かゆいところに手が届くツール!
フリーソフト「窓の手」です

筆者が「窓の手」を知ったのは、開発中に隣の席の人がマウスやキーボードの掃除をしている時でした!最初は掃除しているなと思ったぐらいで目をそらそうとしたのですが、よく見るとWindowsが起動しています!?通常、Windowsを立ち上げたまま掃除をすると大切なファイルを削除してしまったり、設定が切り替わったりと大変なのですが、なぜかその人は、涼しい顔で掃除をしています

なぜ、そのような事ができるのか聞いたところ、紹介してもらったのが このフリーソフト「窓の手」です
(その後「窓の手」に興味を持ち色々調べたのですが、自動起動を止めたり、パフォーマンスを向上させたりと通常は、レジストリーを変更したりとかなりめんどくさい作業をGUI感覚ですごく簡単にできることに気づかされのめりこみました!(笑))

主な機能として

キーボード・マウス等の掃除機能
キーボードやマウスの機能を一時的に止めることによりWindowsを起動したまま掃除することができます

一番使用している気がしますが・・・

自動起動の変更機能
自動起動の設定を簡単に切り替えることができます

Windowsの起動が重たくなったときなどに使用

右クリックメニューの変更機能
右クリックのメニューの設定を間単に切り替えることができます

これはかなり便利です

登録情報の変更
Window登録時に設定する情報を簡単に変更することができます

Windowsの使用者なのですが、2000以前OSではインストール時に設定しあとで変更ができなかった為、数十台セットアップしなおしたことが・・・汗

パフォーマンス向上設定
パフォーマンスに関係する設定を簡単に変更することができます

これは、知識がないと少しつらいかもしれませんが、なれるとすごく強い味方になってくれます(笑)

等があります

そのほかにもさまざまな設定ができ作者が豪語するようにまさに「Windows標準では手が届かない、かゆいところに手が届くツール」に仕上がっています

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
窓の手(Vector)

製作者のサイトはこちら
窓の手開発者

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)

こちらです→banner_01

ではまた

5
今回の紹介は、開発の強い味方!
フリーソフト テキスト比較「DF」です
フリーソフト DF

複数人で開発していると、とてつもなく汚いプログラムを書く人や、修正のコメントを正しく書かない人がおり、どのような修正が加えられたかが分からなくなることがあります!そんなときには、過去のプログラムと比較しながら調査することになるのですが、仕事で使うソースはかなり膨大で、とても目だけでは比較することができません!そのなときに役に立つのが
フリーソフト テキスト比較「DF」です

難しい操作を必要としないで、誰でも簡単にファイルやフォルダの比較を行うことができます

主な使用法として

  • プログラム、フォームページ等のマージ作業
  • プログラム、フォームページ等の修正部分の確認
  • フォルダ比較
    同名ファイルでファイルサイズが異なる場合や一方にあり
    もう一方にないファイルを色をつけて表示してくれます

*テキストエディタで参照できるファイルは比較できます(VB等)
*テキストにできないプログラムはテキストにコピーし比較しています

比較した結果が、並列2画面でとても見やすくなっています。色々なテキスト比較のソフトを使用しましたが、現在は「DF」が一番のお気に入りです

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
DF(Vector)

詳しいレビューもありますので興味のある人はどうぞ
DFレビュー

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)

こちらです→banner_01

ではまた

5
最初に紹介するのは、何にするか色々かんがえたのですが 自分でも使用頻度が高い
フリーソフト「サクラエディタ」を紹介します
フリーソフト サクラエディタ

みなさんは、標準で付いているメモ帳を使用していませんか?
私も新人のときはメモ帳を使用していました。秀丸エディタなどの有料ソフトは知っていたのですが、テキストで書くものにお金を賭けるのはもったいないとメモ帳を使用していたのですが、あるプロジェクトで隣で開発していた人が、見たことのないテキストソフトを使用し開発をしているのを見てしまいました!しかも空白(スペース)/改行コードが表示されたり桁が表示されたりとかなり便利に使用しています!気になって聞いてみると「様々な機能が付いていてしかもフリーソフト」というのだからビックリ!その時に出会ったフリーソフトが「サクラエディタ」です

主な使用法として

  • メモ書き
  • メモ帳では見えない文字(スペース・改行コード等)
    「設定」−「タイプ別設定」-「カラー」-「色指定」
  • 固定長ファイルの桁指定折り返し
    「設定」−「タイプ別設定」-「スクリーン」-「レイアウト」の折り返し
  • テキスト内の文字の検索&置き換え
    「検索」−「置き換え」
  • ファイル検索
    「検索」→「Grep」

それ以外にも様々な便利機能がありますが、書ききれないので他のサイトにまかしますが、今では手放せないフリーソフトとなっています(笑)

以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
サクラエディタ

このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)

ではまた

↑このページのトップヘ