セキュリティ
2009年01月24日
フリーソフト セキュリティ情報をリアルタイムにお届けするツール! Trend Micro News Checker
今回の紹介は、セキュリティ情報をリアルタイムにお届けするツール!
フリーソフト Trend Micro News Checkerです
![]() |
日々発生するセキュリティ情報、ふとインターネットでニュースを覗くと、重大なセキュリティホールが存在しているので、対応が終了するまでは使用を控えたほうが良いなどというニュースをみてびっくりすることがあります。ただセキュリティ情報を欠かさず見るのは結構大変なことでもあります。今回は、そんな大変な労力を少しでも軽減してくれる
フリーソフト「Trend Micro News Checker」の紹介です
(トレンドマイクロから提供されています)
セキュリティニュース機能
セキュリティニュース情報を表示します
筆者はこの情報で、2/2が「情報セキュリティ情報の日」であることを知りました
ウイルス解析担当者によるブログ表示機能
トレンドマイクロ セキュリティブログの情報が表示されます
ブログあったんですね・・・汗
セキュリティ最前線情報表示機能
セキュリティ最前線の情報が表示されます
セキュリティに詳しくなるにはまず最前情報を知らなくてはいけません、もっとも役に立つ機能です
インターネット脅威レポート情報表示機能
インターネット脅威レポート情報が表示されます
この情報をじっくり読むとインターネットを使う気が失せます・・・汗
ウイルス/スパイウェア情報表示機能
ウイルス/スパイウェア情報が表示されます
この辺の情報は見なくても良い気がしますが、興味がある方はどうぞ
等がありますなかなか凝った作りなのですが、でかいのが残念なところです。できればRSSのようにティッカー型にしてくれれば作業をしながらでも出しておくことができるのですが、これからのバージョンアップに期待したいところです
セキュリティ情報が日々きになる方にお勧めのフリーソフトです
主な使用法として
- 簡単セキュリティ情報確認
以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
Trend Micro News Checker セキュリティ情報 トレンドマイクロ
このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)(笑)
2007年06月24日
フリーソフト トレンドマイクロのWeb開く前確認! Trend プロテクト
フリーソフト「Trend プロテクト」です
開く前の確認では「McAfee SiteAdvisor」が有名ですが、ついにトレンドマイクロが反撃の狼煙を上げましたので 今回はフリーソフト「Trend プロテクト」の紹介です
主な機能としてWebサイトの安全性の評価機能
安全性を色分けで5段階評価を表示することにより、アクセスしようとしているWebサイトが安全かどうかアクセスする前に確認することができます
5段階評価
- 安全なWebサイト
フィッシング詐欺や有害なコンテンツが含まれない安全なWebサイト - 危険なWebサイト
フィッシング詐欺や有害なコンテンツが含まれる危険なWebサイト - 警告
Trend プロテクトの設定で閲覧すべきではないと指定したコンテンツが含まれている可能性があるサイト - 信頼済み
Trend プロテクトの設定で閲覧してもよいと指定されているサイト - 不明
該当Webサイトはまだ安全性の確認が終了していないサイト
検索一覧の安全告知機能
YahooやGoogleやMSNで表示した検索一覧の横に色のついたチェックとハイライト表示することにより安全なサイトかどうかを確認することができます
ハイライトが検索結果の表示されかなりわかりやすくしてくれるのですが、表示スピードが多少遅いので、気になる方はオプションでハイライトを表示しないを選択することをお勧めします
オンラインスキャン機能
簡単にトレンドマイクロのオンラインスキャンのページに簡単に移動することができます
筆者のパソコンにはウィルス対策ソフトが入っているので必要がないですが、簡単に飛べるのは助かります
等がありますトレンドマイクロらしく使いすい機能なのですが少し残念な部分として以下のことがあります
- Internet Explorerしか対応していない
これはでたばかりなのでしょうがないですね - ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティをインストールしている人しか使えない
これは商売として考えれば仕方ない気がしますが少し残念です - 「McAfee SiteAdvisor」の削除しないとインストールできない
できれば使い分けができたほうが助かります
「McAfee SiteAdvisor」とは評価結果と比べると違う(Yahooでフリーソフトで検索した結果、100件中「Trend プロテクト」 危険0 「McAfee SiteAdvisor」 危険2 トレンドマイクロのほうが甘い?)のでどちらがよいのかはわかりませんがトレンドマイクロが好きな人にお勧めのフリーソフトです
![]() |
主な使用法として
- トレンドマイクロ流サイトに入る前の安全確認
以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
トレンド フレックス セキュリティ Trend プロテクト
あと念のためなのですがトレンドマイクロの説明で
「なお、Trend プロテクト™では、Webサイトの安全性の評価のためにのみ、お客さまがアクセスしたWebサイトのURL情報およびお客さまがGoogle、Yahoo!、またはMSNで検索し、当該検索結果を表示させたWebサイトのURL情報をトレンドマイクロのサーバに送信します。あらかじめご了承ください」
と書いてあります!納得行かない人は使用をしないことをお勧めします・・汗
このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
ウイルス対策ソフトはしょうがないですが、このてのソフトはアンチウィルス業界全体で協力してほしいと願う筆者にクリックを
2006年09月17日
ソフトウェア 先行ダウンロードが可能です!! ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ
ソフトウェア「ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ」です
9月22日より発売予定の「ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ」が、9月14日(木)より「ウイルスバスター2006」ユーザを対象に先行ダウンロードを開始しました!!そんなわけで今回は、ソフトウェア「ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ」の先駆け紹介です(笑)
主な機能としてウイルス/スパイウェア対策機能
ホームページ、メール、メッセンジャーなど、さまざまなルートで侵入するウイルスやスパイウェアからパソコンを守ります
ウイルス対策機能については、インスタントメッセンジャーのウイルス検索機能、メール経由で侵入する圧縮された実行形式のファイル検索機能、ボットウイルスの亜種などを検出機能などによりさらに強固にウイルス対策を行うことができます
スパイウェア対策機能については、スパイウェア対策ソフト「スパイバスター2006」の機能を取り込み、スパイウェア対策機能を向上させています
主にスパイウェア対策機能の強化された部分としては
- 不審ソフトウェア警戒システム
不正ソフトウェアによるインターネットまたは他のプログラムへの無許可アクセスや約150箇所のチェックポイントを常時監視することによって不正アクセスを検出することができます
(検出すると3種類の色に分かれたメッセージが表示されますが、設定が厳しいらしくIEのホームのページをオプションで変更してもメッセージが表示された為、少し使いにくいかもしれません・・・汗) - 履歴クリーナー機能
メディアプレーヤー、Officeアプリケーション、Windows、IE、メッセンジャーなどの履歴データを一括消去します
(この機能は、Firefoxなどにはついている機能ですが、消さないブラウザもありますのでこの機能は助かります!!) - クッキーの管理機能
クッキーの扱いを個別に設定することができます
設定がかなり細かくできるようになっており最初は大変そうですが、設定すると便利に使えそうです
不正進入対策/ネットワーク管理
パーソナルファイアフォール機能、無線LANパトロール機能、ホームネットワーク管理機能でネットワークからの不正侵入を防ぎます
この機能は見ためはあまりかわりませんが「パスワードロック機能」「パーソナルファイアウォールの設定改変の防止機能」などかなり強化がはかられています
フィッシング詐欺/迷惑メール対策
フィッシング詐欺対策、迷惑/詐欺メール判定、URLフィルタ、個人情報の保護機能によりフィッシング詐欺/迷惑メールの対策をおこないます
今回からFirefoxもサポートの対象なった為、両方使っている筆者としてはとても助かります
オンラインサービストレンド フレックス セキュリティ
オンラインによりトレンドマイクロよりさまざまなサービスを受けることができます
機能としては以下のものがあるようです
- オンラインスキャン
オンライン経由でウイルス・スパイウェアの検出と削除を行うツールを提供します
ウイルスバスターがインストールされていないパソコンを使用する際、本ツールを使用しウイルス・スパイウェアをチェックをすれば、安心してインターネットを利用することができます - セキュリティウォッチャー
スパイウェアが不正な動作をしていないかを監視するツールを提供します
オンラインスキャンでパソコンをチェックした後、本ツールを起動しておくことで、パソコン利用時にスパイウェアが侵入・活動することを防ぐことが可能です - ソフトウェアキーボード
キーロガー対策ツールを提供します
ログインアカウントやパスワード、口座番号など個人情報の入力時に使用することで、安全にオンライン取引を行うことが可能です - リモートファイルロック
パソコンを紛失したり、盗難にあった際、大切なデータまで盗まれることのないよう、設定を切り替えることでパソコン内に保存してあるデータを保護するツールを提供します(2006年Q4提供予定) - チャットサポート
チャットによるサポートを提供します - リモートコントロールツールによるサポート
リモートコントロールにより、サポートエンジニアがユーザのパソコンを直接、チェック・修復をおこないます
(2006年9月時点ではパソコンの閲覧のみ対応、チェック・修復は2007年に対応予定) - セキュリティNOW
セキュリティに関する最新のニュースや、ウイルス・スパイウェアの危険度や活動内容を紹介します
現段階では、まだ使えないらしく資料参照ウイルスバスター2007 トレンドフレックスセキュリティ機能特長(PDF)しての情報なのですが、もしウィルスに感染したらネットワークを抜くなどして被害の拡大を最小限におさえないといけないので、オンラインサポートができるのかどうかという疑問はあります
等がありますその他の気になる点としては、個人であればライセンス1つで3つまで入れれるようになったという嬉しい事と、年間ライセンス料(1年分 3,150円(消費税込) → 4,725円)があがったという悲しい事です・・・汗(笑)
全体的には、たくさんな機能をつんでいるわりには、全体的にシンプルにまとめられておりとても使いやすく感じました!
インターネットを安全に使うためには必須アイテムです。現在もノーガードでインターネットを見ている方はこれを機会にぜひ購入をお勧めします

主な使用法として
- 安全インターネット生活の強い友
以下のサイトから購入できます、興味のある方はどうぞ
今なら優待版(1年)もあります
こちらは通常版です
このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
2006年08月12日
フリーソフト 簡単だけど強力な暗号化 ED
フリーソフト「ED」です
人に見られたくない情報は、パソコンを使用している限り一つや二つは必ず持っているのではないのでしょうか?今回はそんな大切な情報を暗号化して守る強い味方
フリーソフト「ED」
の紹介です
暗号化機能
対象のファイル又はフォルダをドラックする事により簡単に暗号化することができます
オプションにより暗号のセキュリティのレベル、使用するアルゴリズムを簡単に選択することができます。
アルゴリズムの種類
「Twofihs」
米国商務省標準化局による政府標準暗号選考の最終四候補の中のひとつ
「Rijndael」
2000年10月にアメリカ合衆国政府の公認暗号の座を獲得
「GOST 28147-89GOST 28147-89」
旧ソビエト連邦の政府標準暗号
(これでけ種類を用意してフリーソフトとはまさに驚きです(笑))
復号化機能
暗号化したファイルをドラックする事により簡単に復号化することができます
忘れっぽい人の為に、パスワードのヒントを登録する機能もあります
(セキュリティ的な観点からいうとお勧めはできませんが・・・・汗)
コマンドライン機能
コマンドプロンプトにより暗号化/復号化をおこなうことができます
上級者向けの機能ではありますが、いざというときにこういう機能は助かります
豊富なオプション機能
暗号化をもっと便利に使用するための豊富なオプションが用意されいています
削除したファイルを簡単に復元できなくする抹消ゴミ箱機能がお勧めです(笑)
等がありますインストールなしで使用できるのでUSBなどにいれておいて必要なときに使用することができます(笑)
持っている情報の暗号化を簡単におこないたい方にお勧めのフリーソフトです

主な使用法として
・個人向け簡単セキュリティ対策
以下のサイトからダウンロードできますので、興味のある方はどうぞ
ED (Vector)
製作者のサイトはこちら
Type74 Software - The Freeware World
このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
サラリーマンは夏休みに突入したのではないのでしょうか?
当サイトも夏休みをとりたいと思います(笑)
では皆様の休日中の安全を心より願っています
(筆者の思うブログを長く続けるコツは休むときに休むことです(笑))
2006年08月08日
今日の紹介 ソフトニュース 期待しています 「VistaはWindows史上最強のセキュリティ」
「VistaはWindows史上最強のセキュリティ」
のニュースです
今日、筆者が気になったソフトニュースは
「VistaはWindows史上最強のセキュリティ」、MSがテクニカルセミナーを開催-impress Watch
です。
ハードディスクを暗号化やPCから取り出しても別のマシンからはアクセスない機能はセキュリティー的には助かりますが、OSが起動しなくなったときなどのデータ救出や復旧ができなくなりそうで不安です・・・汗
その他、関連記事もありますので興味のある方はどうぞ
Microsoft Windows Vista ホーム
このな記事もあるので油断できません(笑)
lack HatでハッキングされるVista--セキュリティ研究者がデモを公開 - CNET Japan
このページがお役に立ったなら!ぜひこのランキングを
もちろん!立たないと思ってもお願いします!(_ _)
暑い日が続いていますが、ぜひランキングクリックを(笑)